こんにちは!すみしょうです(^^)/
一人暮らしに虫って、苦手な人にとっては死活問題ですよね。
虫、特にゴキブリ(以下、彼)が大嫌い、怖い、殺せない、直視できない…
私です。同じ思いの方、多いのではないでしょうか?(-_-;)
そして幾度となく頭に浮かぶのです。
【バルサン】を使おうかな、と。
今回、引っ越しという絶好のタイミングがあったので、バルサンを使用してみました!
もくじ
1.バルサンの種類
バルサンにも種類があり、【赤のバルサン】【黒のバルサン】【バルサンいや~な虫】と3種類あるようです。
そんな中、私が今回使用したのは、【黒のバルサン】です。
理由は単純、 「効き目最強シリーズ」とうたわれていたからです。
そして黒のバルサンの中でも「煙タイプ」「水タイプ」「霧タイプ」と3つの種類があります。
私の場合はアパートなので、近隣や感知器のことを考えて「霧タイプ」にしました。
ただ、「霧タイプ」が一番値段が高い…
2.何畳用を選ぶ?
それぞれの種類が何畳用かが記載されていますが、私は迷いました。
「霧タイプ」の場合、「6~10畳用」と「12~20畳用」がありました。
私のアパートは、部屋の空間は9畳。だがしかし、キッチンや風呂場、トイレなどを入れると「6~10畳用」では足りない気がする…。
かといって「12~20畳用」は広すぎないか?
悩みました。
薬局でひとり、バルサンとにらめっこして何分が経過したでしょうか。
こんな記載があったのです!
- 6~10畳用(10~17㎡)に1個
- 12~20畳用(20~33㎡)に1個
私のアパートは26㎡(って契約書に書いてあったような)なので、これでスッキリした気持ちで一番高価な「12~20畳用」を購入できました。
購入する際、使いたい場所や部屋が何㎡かを把握して行くと迷わなくていいですよ(^^)/
3.使用する前準備はたいへん?

結論、たいへんです。
これが、使用をためらう一番の理由ですよね。
だから引っ越ししてすぐの物が全くない、または非常に少ないときにするのがベストなんですね。
そしてバルサンは2回1セットともいわれています。
一回目は今いる彼らに、二回目はすでにあった卵や、一回目で死んだ彼らが残した卵がふ化する10~14日後に行います。
専門の方が研究されたこんなに強力そうな薬剤ですが、卵には効かないそうです…ヤバすぎです。
ということで、<引っ越してすぐ>と<2週間後>にやった準備をそれぞれ載せていきます(^^)/
4.ドア、引き出し、クローゼット、シンク下や洗面台の下の収納棚などすべてを開放
引っ越してすぐ
引っ越してすぐは空っぽなので、何も面倒はありません。

こんな感じで、とにかく薬剤を行き渡らせるべく開放してください。
トイレや風呂場のドアも開けておきましょう。
開けなかったのは床下と天井への正方形の扉くらいでしょうか。
2週間後
棚の中にペーパーや食器などいろいろ入れていますが、直接食べるものは冷蔵庫へ、そうでないものはあまり気にせずにそのままに。
食器やフライパンなどは使う直前に洗えばいいか~と思ってそのままにしましたが、後々どれを洗ってどれを洗ってないかが分からなくなりました(^^;
なのでもし冷蔵庫に余裕があるのであれば、食器や箸など入る限り冷蔵庫に入れた方が楽かもです。
フライパンとか大きいものは、ビニール袋に入れるか、何個もないならいっぺんに洗いなおすか、自分の楽な方でいいと思います(^^♪
冷蔵庫、洗濯機は何もせず。
電子レンジ、ケトル、炊飯器など、家電については説明書に注意書きはないので気にしなくてもよいかもです。
テレビ、パソコン、オーディオ製品、楽器はカバーをしたりビニールで覆う必要があるそう。

これも気にしなくてもよかったかも。
5.感知器・警報器は?
引っ越してすぐ
霧タイプはしなくてもよかったのですが、天井に警報器があったので、念のためビニール袋で覆いました。

スーパーなどに設置してあるロールのやつです。
それをマスキングテープでぐるっと。
多少時間がかかりました。
2週間後

弁当の輪ゴム一つで終わりました。
6.衣類やベッド、その他もろもろは?
引っ越してすぐ
何もないので準備なし!
2週間後
クリーニング済みなどハンガーにかけているものはすべて車へ。
タオルや衣類、雑貨は70Lゴミ袋等に入れました。

物がまだ少ないのでそこまで面倒ではないです。

思いがけず大活躍したのがこのコンテナボックス!
これに雑貨は入るだけ詰めました。

ベッドはこんな感じで外から布団が見えないほど、新聞紙をふんだんに使って覆いました。
シングルで3部使いました。
薬剤使用後はシーツなど特に洗わなかったです。
7.使用する時間帯は?
使用する時間帯も、できれば少しでも効果的な時間帯に行いたい。
夜か?朝か?
こればかりは予定や事情がそれぞれであると思うので、自分の生活する上で都合のいい時間帯にするしかありません。
私の場合、帰れる距離に実家があるので、夜がいいか朝がいいか迷いました。
引っ越してすぐ
悩んだ末、一回目は朝行いました。
理由は、彼らは夜行性、ということは、
寝込みを襲うべし。
と考えたからです。(効果の程は、分かりません)
2週間後
前回朝にしてみたので、2回目は夜することにしました。
8.バルサンの使い方
実際に「霧タイプ」を使用してみての感想は、とても簡単でした!

感知器の真下は避け、部屋のだいたい中央に置いて、この赤い部分をカチッと言うまできちんと押す。
押すとソッコー白いのが真上に噴射されますので、もたつく暇はありません!
持って出る荷物とかはあらかじめ準備して、押したら撤退!です。

去り際の1枚。
後は、最低でも1時間、外で過ごします。
数時間後、部屋に帰るとき。部屋の中を確認するとき。
めちゃめちゃ緊張しました。
彼らがゴロゴロ転がっていたらどうしよう…
私の場合は幸いなことに、2回とも死骸を見つけることはありませんでした。
部屋に入るときは念のためタオルで口と鼻を覆って、まずは換気です。
「十分に換気してから中に入る」と説明書には書いてあるのですが、窓を開けたまま退室するのも防犯上心配だったので換気しながら掃除しました。
掃除は、床を立体吸着ウェットシートで拭いて、カバーに使ったビニールや新聞紙を捨てて終わりです。
食器類は、私は使う直前に洗い方法をとりました。
9.「バルサンを使ってみて」のまとめ
バルサンを使ってみて、やはり前準備がたいへんだなと感じました。
定期的に行った方がいいみたいですが、毎度大掃除並みのエネルギーを必要とするので気が引けます…(-_-;)
バルサンしたら半年は100%彼らが出てこない!!!っていうわけでもないし。
バルサンをしたことでちょっと安心材料が増えはしましたが、まだまだ彼らとの戦いが終わったわけではないので、これからも考えられるすべての手を尽くす限りです!
これからもいろんなことを試します!
その情報があなたのお役に立てれば幸いです(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【購入はこちらからどうぞ♪】
【こんな記事も人気です★】
コメントを残す