こんにちは、すみしょうです(^^)/
2月12日(月)、第47回RKK女子駅伝競走大会に今年も参加してきました!
わたくし、職場の上司の方に誘われて初めて参加してから、今年で4年連続、4回目の出場となります。
毎年多くの人でにぎわっているイベントです!
参加賞で協賛であるライオンの商品がもらえちゃいます(^^♪
どんなイベントなのか、参加者はどんな方々か、参加賞はどんなものか、レポートしていきます!
もくじ
1.RKK女子駅伝競走大会はどんなイベント?
☞ざっくりと、こんなイベント!
読んで字のごとく、女性ばかりの駅伝大会です。(笑)
大会は<中学・高校の部>と<一般の部>の二部構成。
<中学・高校の部>は、ご想像通りの駅伝大会。
<一般の部>は、仮装あり・競争心ナシ・安全第一な“速く走るのは二の次”なチームが大半を占める駅伝大会。
一言で言い表すならこんな感じでしょうか?
双方とも走る距離は全く同じで、長くても2.7㎞と短い距離なので、走るの苦手だなって人でも気軽に楽しく参加できるのがこのRKK女子駅伝のいいところです(^^♪
あと、大会が午前中に終わるのもいいところだと私は思います!!
朝から活動し、12時ごろにはサクッと終わるっていいですよね(^^♪
<中学・高校の部>と<一般の部>の参加者のようすや雰囲気をそれぞれ詳しく書いていきます!
<中学・高校の部>のようす

今回は高校生5チーム、中学生48チームの計53チームが一斉に走ります。
どのような子たちが参加しているかというと、ほとんどの子たちが学校名の入ったノースリーブに、とっても短いパンツのユニフォーム姿で、陸上部だと思われます。
他にも学校の体操服だったり、おそろいのTシャツだったりの子たちもいます。
チーム名で推測するに、”〇〇中学陸上部”や、”〇〇女子バスケット”というように、同じ部活の仲間で参加しているチームもあれば、”〇〇中学校”、”〇〇高校”、”〇〇ーズ”というように、同じ学校だけど同じ部活ではなさそうなチームもあります。
仮装やおふざけはナシ、みなさんしっかりとした格好で、しっかりと走ります。
しかし、大会要項には、
<参加資格>
- 高校の部(県内の高校に限る)
- 中学の部(県内の中学に限る)
としか書いてありませんし、中高生は仮装はしてはならないとも書いてないので、
同じ学校でなくても仲の良い子同士での出場もありだと思うし、今後コスプレをした中高生のチームが出てきてくれるのを心待ちにしています(^^♪
<一般の部>のようす

今回は330チームが参加。例年より少ないです。
去年は400チームでしかも先着順で打ち切ったと聞いたので、申し込みをしたチームはそれ以上にいたということ!
祝日ではなく、振替休日だったからでしょうか?理由はそれくらいしか思い浮かびません(^^;
60チームも少ないと、体感的にもかなり少なく感じました。

いつもはごった返しているアリーナ席にいる応援者の方々もまばら。
でもでも!ランナーたちは盛り上がっております!

同じ職場、大学の部活、なかよしな友達、同じ地域、〇〇走ろう会などなど…
一般の部はくくりがさまざまです。
年齢層も幅広く、60代くらいの方もたくさんいらっしゃいます!
いつも、私が同じ年なら絶対にできない。と、尊敬の眼差しで見てます。
そして、一般の部が気軽に楽しく参加できる一番の理由でもあります、
“速く走るのは二の次”なチームが大半を占めている。
これがこの大会の一番の魅力だと思ってます(*^_^*)
もちろん、真剣に順位や好タイムを狙いにいくような強力なチームもいらっしゃいます!
しかし私の体感でしかないですが、そのような強力なチームは10チームくらい??
9割5分くらいは楽しく、安全に、無理をせず、いい思い出作りにって感じです(^^♪
そのおかげで、私のような小さいころから長距離走大嫌い、普段の運動量ゼロ、大会のための練習ゼロのカッコだけいっちょ前ランナーでも参加することができます!
そういう和やかな雰囲気でみなさん走っておられます(*^_^*)
参加のハードルが低く、楽しいイベント感覚で多くの人が参加できる大会です!
☞大会の概要・時々詳細
主催:熊本市陸上競技会・RKK熊本放送
協賛:ライオン
開催日時:2月12日(月・振替休日)
開催日は毎年建国記念日の祝日にあるみたいですが、今年は振替休日の月曜日に。
場所:熊本県民総合運動公園
開会式や、スタート・フィニッシュはえがお健康スタジアムで行われます。
当日の受付時間:7時30分~8時00分
開会式:8時15分(今年は雪の影響か、8時45分からでした。)
中学・高校の部のスタート:9時20分(今年は雪の影響か、9時50分からでした。)
一般の部のスタート:10時20分(今年は雪の影響か、10時50分からでした。)
参加費:8,000円
監督1名、競技者5名、補員(2名まで)の5~8名での申し込み。
監督も競技者の一人になっていいみたいです。
また、補員は0人でもいいみたい。
8人で参加すれば一人参加費1,000円ですね!
距離:1区 2.7km、2区~5区 2.3km。
1区だけ、えがお健康スタジアム内のトラック1周分(400m)長いです。
2.当日の天気・道路状況
当日は朝から極寒で雪、うっすら積もって銀世界でした。
路面の凍結が心配でしたが、大丈夫でした!
めちゃ混むし、駐車に困るのがイヤでいつもは7時頃に到着するように家を出るのですが。
謎のゆったりモードに入ってしまい7時15分に家を出、例年通りパークドーム側の駐車場へ。
しかし、今年はパークドームは別競技開催の為駐車できないことになってました。
事前に調べて行くべきですね。
来た道を少し戻り運動公園の駐車場へ。
7時40分頃でしたが、まだまだスペースは十分にありました。
駐車場から歩いて5分足らずでえがお健康スタジアムの前に着きます。
途中、本番のランニングコースを歩くのですが、青や白の塗料で塗りわけてある地面が凍っているようでした。
速く走る人たちが滑らないといいけどな~(・_・;)
なんて考えながら7時50分にえがお健康スタジアム前に到着。

お分かりいただけるでしょうか⁈
雪が結構降ってます。寒いです。

待機場所が屋外のアリーナ席なのでずっと寒いです。
おまけに吹雪いてきた…

同じチームの方が、コーンスープを作ってくれました…!!
さすがご家庭を持つ女性は違います!!
コーヒーでもココアでもコーンスープでも、粉末と水筒にお湯を持っていくことをすごくすごくすごくおすすめいたします。
雪は降ったり止んだりでしたが、中学・高校の部が走る9時50分には止んでくれました(^^)/
毎年この時期なので、マフラーやネックウォーマー、手袋、貼るホッカイロ、貼らないホッカイロなどなど、防寒はしっかりしていきましょう!
3.仮装って、どんな感じ?
イベントの一番の見どころでもあります、仮装。
みなさん毎年趣向を凝らし、個性的な格好で走っておられます(^^♪
しかし、みんながみんな仮装してるわけではありません。
百分率でいうなら、あくまで私の独断と偏見で、
<仮装ナシ・・・34%>
至って普通のランニングウェア(私たちのチームはこれ。)
<装飾程度・・・55%>
・ドンキに売ってるようなかぶり物だけかぶって、ウェアは普通(これが一番多い)
・手作りのかぶり物にウェアは普通
・Tシャツやソックスなど派手なウェアを一部そろえている
<8割本気・・・10%>
・ウォーリーやミニオン、アラレちゃんなど、全身をしっかりキャラクターに似せている
・特にこれってキャラクターではないけれど、全身しっかりコスプレしている
<駅伝無視・・・1%>
仮装の完成度を重視するあまりよくこれで走ろうと思えるな、と周りを呆れさせるほどの格好
こんな感じでしょうか(^^♪
今年は満場一致で「貞子」でしょう。

ダントツで目立っていました。
長~いカツラが走るにはもう最悪ですね(*^_^*)
また、その時々において旬なものも仮装のネタです。
例えば去年はブルゾンちえみの仮装とか!(今年はゼロ)
これにおいても今年は「貞子」ですね。
1月から映画「ザ・リング/リバース」が上映されていましたから。
こんな感じで、みなさん自己満足の世界で走っております(^^)/
4.参加賞って、どんな感じ?
参加者全員、参加賞としてライオンの商品がもらえます!
これは走った人だけではなく、監督も補員も、申し込んだ人数分もらえます(*^_^*)
内容は、こんな感じでです。



上の7点が参加賞(*^_^*)

痛み止め2種類とシートタイプのかゆみどめは、会場の一角でサンプルとして希望者に配られるものです。
そこには薬剤師さんが何人かいて、もらうにあたっては薬剤師さんの説明を聞きます。
これだけもらえたら元取ってる気がしませんか⁈(^^)
5.走った感想
※完全に個人的な感想です!
過去3回、一番距離の長い1区(2.7㎞)を走り、今年は5区(2.3㎞)を走りました。
結論からいうと、1区が一番きついです…。
理由は、単純に距離が長いからではありません!
それ以上にきついのは、精神的な部分です。(-_-;)
1区でスタートすると、速い人はどんどん前を行き、私のような遅い人はあっという間に後方へ。
自分より遅そうに見える人にどんどん抜かれ、追いつけず離され、まず自分の体力のなさにショックを受けます。
最後尾にはなるまいと、必ず無理をします。(笑)
沿道には応援してくれる人たちがたくさん立っておられ、「若いのに遅いな」みたいな目で見られているような気がして、ストレスを感じます。(わたくし考えすぎるところがあります。)
2区からは、速い人が周回超してくので、区が混じって速いも遅いも分からなくなります。
だから今年走った5区は、本当に楽に感じました…!( ;∀;)
私のように体力に自信のない方は、1区は走らないようにしましょう(^^;
6.まとめ
今回はRKK女子駅伝のことについてでしたが、いかがでしたでしょうか?(^^)
私のように、走ることが苦手な人でも気軽に参加できる敷居の低いところがやっぱり魅力的です。
この記事を見て「参加してみようかな?」って少しでも思っていただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
熊本では、他にもこんなイベントが開催されています♪
何区を走るべきか、奥深く、面白いですね。
この回の最初の挿し絵も素晴らしいです
吉田さま☆
いつもコメントありがとうございます!
私が体力に自信がなく、同じような方の参考になればと思いまして(^^;
他の記事まで読んでいただいて、本当に感謝です!
イラストもまた、ほめていただいてすごく嬉しいです( ;∀;)
吉田さまのおかげで、記事もイラストもいっそう頑張らねばという思いです。
これからもおヒマがありましたら、読んでいただけると幸いです!
だって、面白いし
吉田さま☆
本当に、ありがとうございます!!